季節の変わり目は体調の分かれ道|春日井駅・徒歩3分の整体院

ニュース&ブログ

季節の変わり目は体調の分かれ道

10月の中頃になってきて、さすがに朝晩の冷え込みと日中との気温差が大きくなってきました。
夏から秋への切り替えの時期は、身体がうまく順応できずに体調を崩しやすい時期です。
特に女性の方は冷えやむくみ、肩こり、頭痛などを感じやすくなります。
「何となく不調が続いている」という声が増えてくるのもこの時期の特徴です。

このブログでは、10月を快適に過ごすための健康情報を整体的な視点からお伝えしたいと思います。

①気温差が招く自律神経の乱れ

秋は寒暖差が大きく、自律神経にとって負担がかかる季節です。
朝は冷えて、昼は汗ばむような日もあり、体温調節の機能がフル稼働しています。
すると自律神経が疲労してしまい、

疲れやすい

集中力が続かない

肩こり・首こりが悪化する

頭痛やめまいを感じる
といった症状につながります。
  
背骨や骨盤を整えることで自津神経の動きをサポートし、
呼吸がしやすくなることでリラックス効果も期待できます。
季節の変わり目こそ、メンテナンスが大切です。

⓶秋冷えに注意!「冷え」は万病のもと

10月は、気温が下がってきても衣替えや寝具の調整が遅れて、
知らず知らずのうちに身体を冷やしてしまうことが多いです。
冷えは血流を悪くし、肩や腰の筋肉を固めてしまいます。

冷え対策のポイントは?

首、手首、足首を冷やさない

腹巻やレッグウォーマーを活用する

温かい飲み物で内側から温める
といった日常の工夫です。

骨盤や背骨の歪みを整えることで血流をスムーズにし、身体の中から温まりやすい状態をつくります。
冷え性で悩む方には、この時期のケアが特にオススメです。

⓷食欲の秋と体調管理

秋は食欲が増す季節です。旬の食材には体を整える働きがあるため、
うまく取り入れることが、健康維持につながります。

さつまいも、かぼちゃ(ビタミンE・食物繊維)

キノコ類(免疫力を高めるβグルカン)

さんまや鮭(良質な脂肪酸とビタミンD)

ただし、食べ過ぎや偏りは胃腸に負担をかけ、腰や背中の張りにもつながります。
お腹周りの緊張をゆるめることで、内臓の働きがスムーズになり、
消化不良による不調を防ぐサポートが可能です。

⓸運動不足解消で「秋バテ」予防

「夏バテ」は有名ですが、秋に現れる"秋バテ"も要注意です。
涼しくなったのに体がだるい、やる気が出ない、
といった症状は自律神経の乱れや運動不足から起こります。

オススメは、

20~30分のウオーキング

軽いストレッチやヨガ

深い呼吸を意識した運動

整体で姿勢や骨盤を整えておくと、体の可動域が広がり、運動効果も高まります。

⓹肩こり、腰痛は早めのケアを

10月は衣替えや模様替えなどで荷物を持つ機会も増えます。その際に、腰や肩を痛めて
来院される方が多いのもこの時期です。

特に女性は、冷えによって筋肉が固くなっている状態で重いものを持つと、
ギックリ腰や肩の強い張りにつながりやすいです。
痛みを我慢せず、早めのケアで悪化を防ぐことが大切です。

10月を快適に過ごすためのセルフケアとして
整体院での施術と合わせて、日常でできるセルフケアもご紹介します。

*朝晩はお風呂に浸かってリセット

*寝る前の軽いストレッチで血流改善

*温かい飲み物で胃腸をサポート

*スマホの見すぎを控え、首、肩を休める

これらを意識するだけでも、不調の予防につながりますので、日々のセルフケアを
組み合わせることで、心地よい秋を過ごせるようになります。